先月のまとめで当面のヒストリカルハイは7月になる想定と書いたのですが大外れでした。もちろん良い意味でなんですが、8月にここまで日本株が上昇するとは思っていませんでした。自分の肌感では企業業績や景気云々よりも、アベノミクスの極端な金融緩和策での金余り(円の希薄化といってもよい)が大きな要因だと思ってます。支出面でも8月に予定していた国民健康保険の請求はきたのですが、最初からの一括支払いはできないようでまずは8回分割払いの最初の一回分(それでも結構な金額…)をネットで振込。続いて口座引落の手続き、同時に一括払いの手続きをネットで完了。いつから口座引落が始めるかよくわからない(10月?)し、一括は来年度からなのかどうかもいまいち不明だけど、まあ問い合わせほどもないのでスルー。
というわけで予定してた国民健康保険の一括払いも先送りされ、日本株も上がったので、結果8月の総資産は前月比では102.5%(103.4%)、昨年末比で103.5%(101.0%)、退職後124.7%(121.6%)となりました。カッコ内はそれぞれ前月の値。今年は車も買い替えたし、スキーもがっつりやり、予定外のマンションの設備更新費用が発生したり、旅行にもちょこちょこ出かけてのこの数字。もし国民健康保険を一括で支払っていても楽勝でヒストリカルハイを更新していた結果になり良かったです。
毎月書いてますがさすが、今月が人生最高値になるような気もします。
というのも、二拠点生活は続けているし、めちゃめちゃ生活費がかかってるので(少しは節約してますが…)、もともと退職後は資産が減っていく想定でリタイヤしていました。だから退職後の資産増は想定外でもあるんですよね。まあそれは良かったのですが、今後もこれが続くとは、とても思えません。なのでこれから資産が減っていくことに慣れていきながら、もう少し賢く使っていかなきゃだなあ、と思っています。
こちらは意外に難しい。人間、一度手にれた資産が減っていくのはなかなかのストレスだから。でも墓場にお金は持っていけないしね。この課題はシミュレーションって問題じゃなくて(シミュレーション上はすでにもっと使っても破綻しないことを何度も確認してますしね)、メンタルの問題なんですよねえ。まあゆっくりと取り組みますよ。
今月の長野滞在は19日間と猛暑の割に伸びていません。定期的な通院や役場に行く所用、ちょこっと仕事など予想外に往復したためです。8月は旅行にも行けてませんでした。こう暑いと出かける気分にもならないんですよね。もう少し涼しくなったら、ちょこちょこ出かけるつもりです。