2025年9月まとめ(退職27ヶ月目)_FIRA60二拠点生活









いやはや9月も上昇した株式相場。特に顕著なのが日本株。自民総裁選の候補者がどうしたこうしたなんてトンチンカンな解説も見かけるけど、これはもう完全にインフレ相場だと思う。9月最終盤に少し調整はしたけれども、自分の日本株ポートフォリオは実に一ヶ月に5回しか資産減とならなかった。日経平均でも7回だけだけどね。こういう相場だとまさに株さえ持っておけばアホで儲かる状態。上がり続ける相場はないけど、今後米国が利下げを進めると世界的にはより緩和的な状態となり金余りによるインフレは進むように思う。日銀が利上げするにしてもおそらくなんだかんだ言い訳しながらなかりゆっくりしたペースが想定され、個人的にはドルに対してそれほどの円高とはならず、日本国内のインフレは収まらないというシナリオは堅持。

9月の総資産もそこそこ増えたもんだから、良い機会なので今月から集計方法を変更することにする。今まではクレジットカード残高等の債務残高を総資産から差し引くことに。国民健康保険料も口座一括引落にしたものの一括の引き落としは来年からのスタートということも判明し、毎月の分割払いになった。なんだか気持ち悪いのでこちらも一括引き当てることにする。

クレジットカード残高と国民健康保険料引当で100万円以上を総資産から差し引く。まあこちらは実際に現金口座から引き落とされると減っていくので、こういう相場状況のときに処理しておくかな、と。

9月の総資産は前月比では101.9%(102.5%)、昨年末比で105.5%(103.5%)、退職後127.1%(124.7%)となり、100万円以上引き当てても上々の結果になった。カッコ内はそれぞれ前月の値。さすがに10月は調整月になるような気もするけど、特に何か対策するわけでない。次に動くのは期限を迎える旧NISA口座銘柄への対応かな。

二地域居住生活は長野が19日間(うち富山に2日間旅行)、神奈川は11日間。軽自動車に乗り換えて、燃費も高速料金も安くなり、急に途中下道を使っての節約移動も楽しくなり、9月毎週のように移動。一度も電車での移動もなくJREの割引券も蓄積されてきてる。スキーシーズンになれば、どんどん新幹線移動もするだろうから、しばらくは最新の軽自動車での移動を楽しもう。